普段できる限りドイツ語を避けて生活している私ですが、そんな私でも早々に覚えたドイツ語は、やはり一番よく使うカテゴリー、つまりは衣食住に関する言葉でした。
特に食!
あの野菜はドイツにはないらしい、鶏肉はこう言うらしい、小麦粉は、調味料は、炭酸の入っていない水は…と、ひたすら予習してから、スマホと辞書片手にスーパーマーケットを徘徊していたのが懐かしい‥
さすがに今は、スーパーマーケットにあるものは大体ドイツ語で理解できるようになりました。
そうなってくると、これまで買ったことのない物や日本ではあまり見ない物なんかも、試してみようかという気になってきます。
最近試したのが、鶏のハツと砂肝!
日本では自分で調理したことがなく、焼き鳥屋さんの味、というイメージでしたが、ドイツでは安価です。
↓砂肝
そもそもドイツでは豚肉が一番安いのですが、臭みがあったり硬かったり、ちょっとハズレに当たることもしばしば。
鶏肉は、丸々一羽が一番割安で、日本のように鶏もも、鶏むね、ささみ‥と分けられているものはかなり割高です。
安くて低カロリーで栄養豊富!と庶民の味方だったはずの鶏肉が、ドイツではお高くとまっている‥と最初はカルチャーショック。
そんな鶏肉事情ですが、ホルモン系は安いんですね。
あまり食べる人がいないのかな?
↓ハツ
大容量パックのホルモンをどう調理すればいいか分からず買っていませんでしたが、焼き鳥屋さんが恋しくて、ついに購入。
下処理とか全然知らなかった‥と悪戦苦闘しつつも、新しい食材って楽しいですね。
ハツは焼き鳥風で塩焼きに、砂肝は味噌煮とポン酢漬けにしました。
ポン酢漬けが特に美味しかったです!
↓ハツの塩焼き。
夫は砂肝が苦手なので私しか食べないのですが、安いので一人の贅沢にしても罪悪感がないのが嬉しいです◎
↓砂肝の味噌煮。ハツの塩焼きと絵面が同じですね…
ビールが進む~!
結局、日本で通っていたお気に入りの焼き鳥屋さんがさらに恋しくなった私たちなのでした。
↓ランキングに参加しています☆励みになりますのでクリックお願いします↓