間隔があいてしまいました。
10月上旬と11月上旬に旅行へ行きましたが、語学学校で手一杯だったりデータが消えてしまったりと、更新できていません。
ですが、このままだとブログ自体フェードアウトしてしまいそうなので、近況を少し。
10月末でサマータイムが終了し、日本とドイツの時差は8時間に広がりました。
どうやって切り替わるんだろう、と思っていましたが、10月最終土曜日~日曜日にかけての深夜3時、1時間時計を戻すそうです。
おかげで、日曜日の朝は1時間多く眠れました。
日本にいる時は“時間”は絶対的なものだと思っていましたが、所詮、人間が作り出した概念に過ぎないんだなあと思います。
1時間時計の針を戻しただけで昨日までの7時が今日の8時になり、それを何の疑問もなく誰もが受け入れていて、なんとなく不思議です。
そういえば、“時差”というものも、それが在るのは事実ですが、ここは何時間、ここからは何時間、というのは人間が作ったものですね。
もしかすると、おひさまの位置で朝、昼、夜を認識していた時代くらいの感覚で、十分なのかもしれませんね。
10月28日が初雪でした。
サマータイムが終わった途端の吹雪、いよいよ冬が始まった感じがします。
来週の週間天気予報によると、最低気温は氷点下、最高気温も5度以下です。
今年はドイツで出会うすべてが“初めて”なので、初めての冬も、おそるおそる、しかしどこかワクワクしています。
街のプラッツ(広場)では、クリスマスマーケットの設営が始まりました。
11月末からスタートするはずです。
たくさん屋台が出るので、楽しく買い物や見物ができるように、目下ドイツ語学習に精進したいと思います。
語学学校やドイツ語学習についても、詳しく書けるくらい身に付けたいものです。